煮て食べる
煮物は4ステップ
カレーやシチューはインスタントで作ることもあるでしょうか?
しかし和風の煮物はちょっと難しそうな気がしちゃいます。
焦げたり、崩れたり、出汁をとらなきゃいけないとか…。 これも段取りを理解すれば難なくこなせるようになります。
ちょっと手間をかけるのは、材料の下ごしらえでしょうか? 簡単なものからマスターしましょう。

材料の下ごしらえ
洋風にカレーやシチューは材料を切るだけで作れます。
和風煮物と言えばサトイモや人参、牛蒡、レンコンなど根菜類を思い浮かべますが、 これらの根菜類はアクがあるのでアク抜きします。 魚は捌いたり臭みを取るための下処理をします。
和風の煮物はカレーなどと比べて味が柔らかいので臭みやエグ味が残ってしまうのです。 水にさらす程度のものも多いのでちょっとなれてみましょう。 ここでは生の材料を見て触って香りをかいで楽しんじゃってください。 ほとんど手間の無いものもありますから安心してください。
材料を柔らかくする
炒めたり、下茹でして柔らかくします。
最初から味付けした煮汁で煮ても柔らかく出来上がらなかったり、 中まで味が染み込まなかったりします。
味付けする
和風だし味、しょうゆ味、味噌味、洋風コンソメ味、カレー味、トマト味。 好みの濃さで、好みの味を楽しみましょう。
味を含ませる
好みですが、和風煮物でも、煮汁が殆ど残らないくらいに煮上げる伝統的な煮物と、 最近では煮汁を残したポトフのような煮物の2つの流れがあるようです。 これは煮始めるときのだし汁の量で決まります。
煮汁を残す方法のほうが焦がすことがないので最初は楽かもしれませんね。 どちらにしても、材料に味が染みないとおいしくないので少し待ってくださいね。
ではサバを煮てみましょう(簡単!)

お魚

野菜

シチュー